郵趣 9 8月 2014 20140801 西大寺中郵便局・風景印使用開始 8月1日に、岡山県の西大寺中(さいだいじなか)郵便局で風景印が使用開始されました。 三大奇祭「裸祭り」と開催される西大寺観音院本堂と三重塔を、背景に打ち上げられた会陽冬花火を描いています。 ところで、「三大奇祭」のあと二つが何なのかとても気になるので、Wikipediaで「奇祭」を検索すると33個も… 続きを読む
郵趣 9 8月 2014 20140725 秋田明田郵便局・風景印図案変更 7月25日に、秋田県の秋田明田(あきたみょうでん)郵便局の風景印が図案変更しました。 左側が前日の7月24日まで使用していた風景印。 秋田駅と秋田市の花さつき(上)と明田富士(下)と秋田新幹線(E3系)を描いています。 右側が変更後の新図案。 秋田駅と「二音位置低い富士山」の標柱と明田富士、秋田新幹… 続きを読む
郵趣 9 1月 2014 野方郵便局 年賀状を作っているときに、印面を見てふと気付いて郵頼しました。 年賀葉書への押印。残念なのは日付です。曜日の関係で、新年最初の営業日が1月6日。 干支と絡むデザインの風景印を使っている郵便局については、局の通常の営業時間にかかわらず元日の日付で押印するサービスを行っても良いと思うのですが…。 押印し… 続きを読む
郵趣 4 1月 2014 「今日から夏休み」その後 夏頃に入手した物をを今頃ご紹介するという、季節外れな第2弾。 「薩摩剣士隼人」のラジオ体操カードにスタンプを押す企画。 スタートの段階で止まっていました。 夏休みの最初と最後の日に、ちゃんとはんこをもらってきました。 ちゃんと、ラジオ体操がリアルタイムで放送される時間帯ではんこをもらってきました。 … 続きを読む
記念スタンプ 21 12月 2013 鑑真記念館(鹿児島県南さつま市) 2013年3月下旬、南さつま市坊津(ぼうのつ)町方面を訪問していました。 坊津町秋目(秋目)にある、鑑真記念館を見学したついでに、記念スタンプを押印しました。 鑑真記念館は名前の通り、奈良時代に中国から渡来した僧侶鑑真がこの地に渡来した事を記念して設置されています。 館内は、鑑真の渡来に関する資料や… 続きを読む
記念スタンプ 21 12月 2013 南さつま市坊津歴史資料センター輝津館(きしんかん) 2013年3月下旬、南さつま市坊津(ぼうのつ)町方面を訪問していました。 坊津市坊にある、輝津館(きしんかん)を見学したついでに、記念スタンプを押印しました。 輝津館は、古代から海上交通の要衝として栄えていた坊津の歴史を紹介した施設。 江戸時代になると、薩摩藩の密貿易の基地として役割も果たしていまし… 続きを読む
記念スタンプ 8 11月 2013 20121201 JR鹿児島中央駅・観光案内所 しばらく、書きかけで放置していた記事を紹介します。 今回は、鹿児島中央駅の観光案内所の記念スタンプを紹介します。 鹿児島中央駅は時々行くのですが、記念スタンプを押す事までには手が回らず放置していました。 写真は、2013年8月10日の深夜に撮影した物。 駅と隣接するショッピングセンター「アミュプラザ… 続きを読む
記念スタンプ 7 11月 2013 20130914 東京おかしランド 2013年の東京旅行シリーズ・その11です。 4日目は、特に予定は入れていなく、予約した飛行機も夕方の便。 時間的に余裕はあったのですが、東京駅をフラフラしてそのまま羽田空港でのんびり過ごす事に決めました。 東京駅では、八重洲口にある「東京駅一番街」の東京キャラクターストリートと東京おかしランドで遊… 続きを読む
局メグ 6 11月 2013 20130913 「Pontaとポスト」ダイカットカード 2013年の東京旅行シリーズ・その10です。 国会議事堂から東京駅へ出ました。 夕方からの予定までしばらく時間があったため、東京駅前のKITTEに行きました。 切手好き、郵便好きの人にとっては、東京中央郵便局と言うべきでしょう。 9月2日からKITTE地下1階にある、JPローソン東京中央駅限定で、P… 続きを読む