記念スタンプ 29 5月 2013 鉄道神社(JR博多駅) 先日、福岡へ所要で行ってきました。 車での往復で、高速のSAのスタンプは完集していたので、今回の福岡で押した唯一の記念スタンプ。 鉄道神社の記念スタンプ。 博多郵便局の風景印を押印して自宅宛に差し出しました。 昨年同じ用件で福岡へ行った時に記念スタンプの存在は知っていたのですが、その時に祈念押印用の… 続きを読む
記念スタンプ 3 2月 2013 JR鹿児島本線の駅スタンプ状況 JR鹿児島本線は、新幹線開業後、熊本県の八代(やつしろ)駅で一度分断される事になりました。 新幹線開業後の八代-川内(川内)間は肥薩おれんじ鉄道に転換され、残りの川内-鹿児島間がJR九州の管轄となっています。 新幹線駅の駅スタンプをご紹介しましたが、在来線駅の駅スタンプについて現地調査した報告をして… 続きを読む
記念スタンプ 31 1月 2013 JR九州肥薩線・嘉例川駅(鹿児島県霧島市) 霧島方面へのドライブがてらの記念スタンプ押印記は続きます。 JR九州・肥薩線の嘉例川(かれいがわ)駅。 2013年で開業100周年を迎え、開業当初から同じ木造の駅舎を使用している駅。 以前はひっそりとした駅でしたが、最近は木造駅舎の存在価値が見直され、観光地のひとつとして扱われています。 鹿児島空港… 続きを読む
記念スタンプ 29 1月 2013 出水駅(鹿児島県出水市) 鹿児島県の新幹線駅のスタンプ。 熊本県との県境になる「出水(いずみ)駅」。 出水も難読地名ですね。 出水、川内、指宿は鹿児島の難読地名のメジャーな御三家だと個人的には思っています。 出水駅の通常のスタンプ。 出水は鶴の渡来地として有名。なので、駅スタンプも風景印も鶴を描いています。 冬の時期になると… 続きを読む
記念スタンプ 29 1月 2013 川内駅(鹿児島県薩摩川内市) 鹿児島県内の九州新幹線の駅を紹介します。 鹿児島中央駅のスタンプは以前紹介したことがあるので、残り2駅を紹介します。 まずは、川内(せんだい)駅。 平成の大合併で「薩摩川内(さつませんだい)市」と名称が変わったもののそれ以前は「川内市」だったため、駅名は市町村合併や九州新幹線開通といったターニングポ… 続きを読む
記念スタンプ 25 4月 2012 20120302 霧島神宮駅 前回の続き。 鹿児島空港から、霧島方面に向かいます。 霧島市中心部方面をかすめるように向かい、霧島神宮駅に立ち寄ります。 2004年、九州新幹線の部分開業に合わせて現在の駅舎にリニューアルされました。 駅前の丸形ポストが良い味を出しています。 (さらに…)… 続きを読む
記念スタンプ 7 3月 2012 20120127 目白駅 東京シリーズが続きます。 JR山手線の目白駅にある、駅スタンプを押しました。 東京都近郊にお住まいの方でも、ターミナル駅ではありませんので、目白駅に用事がある方でないと通り過ぎると思います。 (さらに…)… 続きを読む
局メグ 20 8月 2011 日本国際切手展2011(その4) 国際展の話。そろそろ、会場ですが…。 横浜駅でカメラを扱っている量販店を物色しましたが、安いデジカメが見つからない。一番安いのだと、鹿児島の方が安いという事はどういうことなのか…。販売している店舗が○○○○カメラで鹿児島に無い店舗というのもあります。 調子こいて、こんなのとか(本当に電池でも動く)、… 続きを読む
局メグ 19 8月 2011 日本国際切手展2011(その3) 国際展の話。なのですが、まだ会場に辿り着かない。 横浜駅に降り立って、まず思ったのが「暗い」。もともとなのか、節電で蛍光灯の数を減らしているのか分かりませんが、非常に暗かった。といっても、目が慣れていけば問題ない程度。駅スタンプを押印。 会場へ向かう「みなとみらい線」に乗り換える前に、横浜駅前にある… 続きを読む