私がマイルを貯めている理由

遠出ネタが立て続けだったので、「弁明」を。
ここ数年、このブログで紹介していた遠出。移動に使用した飛行機は特典航空券を使用しています。
という事で、改元の時の上京と長野行きも航空路線は貯めたマイル利用した特典航空券で往き来していました。

2011年に横浜で開催された国際切手展の会場から。
各国郵政のブースがスタンプラリー形式で押印できました。

マイルを貯めたくなったきっかけは、東京で開催している切手展への参観。

2011年に横浜で開催された国際切手展に1泊2日で参観した後、折角だったら国際切手展のみならず、「JAPEX」や「スタンプショウ」といった大規模の切手展も参観したくなったのが理由です。
地元の切手展でまったりと過ごすのも悪くありませんが、折角だったら大規模の切手展を参観するのは色々と勉強になる事を痛感した次第。
普段は見られない貴重な切手類を見ることができたり、著名な郵趣家の方を見かけたり場合によっては話をしたりする事ができます。
まさしく「百聞は一見にしかず」です。
更には、SNSで交流している方と直接会う機会になるので、行きたくなる欲求が増えてきました。

家族で旅行するのは、自分だけ遊ぶのは気が引けてしまうのと、マイルを貯める事で旅行が出来る事を知って欲しいためです。
今となっては、我が家では当たり前のことになりましたが…。

一時期、ANAカードを最大4枚所持していました。
1枚あたり年間2,000円(税別)の会費で1000マイル購入と考えれば、
死蔵していても良いのかもしれませんが、使わないカードは解約しました。
普通のマイレージカード等も入っているのはお許し下さい。

当初はANAのマイルを貯めていて、今でもそこそこ貯まっています。
最初の手法は、航空会社と提携したクレジットカードを所有し、支払いを一点集中させるオーソドックスなもの。
細かい計算は別の機会にしますが、 私の使用頻度だと一年間の支払いで飛行機で一往復出来る分のマイレージは貯める事ができました。
今は他の手法も取っていますが、その辺りはまたの機会にお話しします。

メインで貯める航空会社は好みだけではなく、住んでいる場所で就航している航空会社から選ぶ必要もあります。

最大手のJALとANAだけでの比較をすると(それ以外の航空会社を含めて説明すると面倒になるので省略します)、
鹿児島の場合は東京や大阪に行く場合、ANAとJAL両方選ぶ事が可能です。
それ以外の場所だと、沖縄や名古屋へはANAしか就航していないのに対し、鹿児島県の離島部や福岡や松山や静岡はJALしか就航していません。

私の場合、ANAを選んだのは就航路線では無くカードで貯まるポイントの仕組みでした。

その理由は2つ。
年に一度提供されるボーナスマイルがANAの場合カード会費の更新時に対して、JALは最初に有償で搭乗した場合に。
そして、カードを利用してマイルに換えるための維持費がANAの方が安く付くと判断したためでした。

遊びのために貯めている物なので、コストを掛けたくないのが人情という事で…。

20190508-11 20年以上ぶりの帰省(4)

長野への帰省の話。

使用した切符類。
名古屋から東京間の切符なのですが、長野経由で大回りする形で1枚の切符にしました。
松本からは中央本線経由で辿っても良かったのですが、
同行する母や伯母の事を考えて、比較的乗換の容易な北陸新幹線経由を選択。
「レール&レンタカーきっぷ」を利用したため、運賃の割引も受けられることに。
唯一の難点は新幹線の乗継ぎ割引は受けられないこと。
伯母の家のすぐ近くにある、芝園団地。
外国人、特に中国人の住人が多くなっていると聞いていましたが、
店の多くが外国人向けのお店になってしまっているのを見て、様変わりしたことを痛感。
母は川口市に住んでいる姉夫婦のところで暫く過ごすため、
ひとりで芝園団地の近くにある蕨駅から鹿児島に戻る事に。
芝園団地は川口市なので蕨駅から乗るのは、不思議な気持ちになります。
赤羽駅から上野東京ラインに初乗車。
実はトイレに行きたくなったので、乗り換えたというのはここだけの話。
品川駅から京急に乗って羽田へ向かいました。
鹿児島にはANAの最終便で戻ることに。
土曜日だったのですが、連休明けという事もありノンビリした雰囲気の機内。
ギャレー近くの非常口座席に座ったこともあり、
最終便恒例のドリンクの大盤振る舞いを受けました。

とりあえず、無事戻ってきました。

20190508-11 20年以上ぶりの帰省(3)

長野への帰省の話の続き。

宿泊した松本駅前のホテルで頂いた朝食。
親戚の家族の都合もあり、ホテルに宿泊することを選ぶ事に。
朝食付きのプランを選択して大正解でした。
取り放題の漬け物だけでもご飯が進んでおかわりが必須になります。
本当は乗りたかったE353系「特急あずさ」。
今回は眺めるだけになりました。
松本駅から次の目的地は、再び「特急しなの」に乗車です。
乗車中のお供。
カップでも「真澄」は美味しかった。
松本で購入できなかったお土産をググったら、売っている店がネット通販していたので
スマホでポチポチ発注していました。
気付いたら、姨捨の辺り。
長野駅で下車して、善光寺へお詣り。
善光寺郵便局で、風景印を押印しました。
画像準備中
善光寺郵便局での押印結果。
長野駅からは、北陸新幹線に乗車。
東京方面に向かいます。
新幹線の中での昼食。
長野駅に入っているスーパーで寿司を購入。
信州そばの稲荷と、サラダ軍艦。お酒とも相性が良かったです。
それぞれ美味しく頂きました。

続きます。

20190508-11 20年以上ぶりの帰省(2)

長野への帰省の話の続きです。

「特急」しなのに乗車。
私が前回乗ったのが国鉄時代からの381系なので、かなり昔の話。
寝覚ノ床でアナウンスを流しながらゆっくり走らなかったのが残念です。
松本駅で下車して、東京方面からの親戚と合流。
20年前とはすっかり変わっていました。
運転手役で、松本市から安曇野市の辺りを運転しました。
母の実家の辺りから見た、アルプスの山々。
松本城は中には入らずお堀で全景を眺める事に。
母のリクエストで頼んだ山賊焼き。
美味しかったけど、鶏肉のジューシーさが無かったような…。
長野に来たら蕎麦は欠かせません。
安曇野の山奥にあるそば屋さんの盛り方が凄かった。
それでいて、美味しく頂きました。
2日間、親戚周りとその夜は飲んでいましたが、その合間に駅スタンプを押印。
駅員さんからは、「改札口を通らず柵の外から押印して良いですよ」という案内。
甘んじて柵の外から心おきなく押印しました。
ホテルの近くにある、松本駅前郵便局からポスト投函。
家族優先で動いているため、郵便局の開局時間には
画像準備中
松本駅の駅スタンプと松本駅前郵便局

続きます。

20190508-11 20年以上ぶりの帰省(1)

平成から令和に変わる10連休明けの話。

20年以上振りに、帰省しました。
育ちは鹿児島なのですが、生まれは長野県松本市。
母の実家があるところで、父が若い時代に長野に居る時に結婚して父の実家の都合で鹿児島に戻ってきたのが私が2歳になる前の話。

行程と、集印した記念スタンプと風景印を写真交えて紹介します。

今回はソラシドエアを利用。
母と同行するため、父が貯めていたANAのマイルを使わせてもらいました。
新しいバージョンの絵はがきを頂きました。
到着地はセントレアこと中部国際空港。
母を待合所に待たせて記念スタンプを押印。
画像準備中
セントレアの記念スタンプを、常滑郵便局セントレア分室の風景印を押印して差し出し。
セントレアの滞在時間が短かったので、後日夕頼しました。
時間があれば行きたかったのが、セントレアのラウンジ。
(投稿時点で)日本で唯一ビールが飲み放題なカードラウンジなのですよね…。
名鉄の「ミュースカイ」に乗車。
名古屋駅に到着。
駅のホームに着いて、次の電車が出るまで20分しかないのに、
きしめんを食べる事に。

旅行記は続きます。

【風景印使用開始・廃止】2019年7月

日本郵便の「風景印」のサイトでアップはされていないものの、郵便局の開局情報と日本郵趣出版の「風景スタンプ集」等の書籍と照らし合わせると、見えてくる風景印情報があります。
そのうち、2019(令和元)年7月分で、「郵便局の開局情報」で掲載されている、郵便局の廃止、移転、局種変更の対象になっている風景印使用局を列記して、該当のページへのリンクも張っておきます。

日本郵便の公式サイトでの発表は、https://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/fuke/で行っています。

※個人的予測の部分も含まれています。最終的なご判断は各個人にお任せいたします。
※短期間の一時閉鎖及び、災害によって生じた一時閉鎖は原則紹介しません。
※2018年4月以降、サイト管理人の個人的事情で余裕がありません。更新漏れが生じる可能性もありますことをあらかじめお伝えしておきます。
※風景印の画像は、日本郵便の公式サイトから直接リンクしています。リンク切れが生じた場合は画像は表示されません。

●初回投稿

■8月9日投稿

●7月1日 【使用開始】恵庭恵み野中郵便局(北海道)

●7月1日 【図案変更】笹谷東郵便局(福島県) 旧図案 新図案

●7月1日 【使用開始】鮎川簡易郵便局(秋田県)

■7月28日 【一時閉鎖】鹿児島南林寺郵便局(鹿児島県)
8月2日に日本郵便のホームページで一時閉鎖を紹介。

※これより下は、2019(令和元)年8月以降の予定です。

▲8月1日 【営業再開】大路郵便局(兵庫県)
2018年12月9日に一時閉鎖。営業再開後の風景印の使用は不明。

▲8月9日 【一時閉鎖】川崎梶ヶ谷郵便局(神奈川県)

▲8月17日 【一時閉鎖】社台郵便局(北海道)

●平成31(2019)年4月頃(予定)→未定 【使用開始】川崎殿町郵便局(神奈川県)
郵頼した際に頂いた添え状からの情報(元記事はここ)。
具体的な使用開始は改めてアナウンスあります。

2018(平成30)年10月19日→延期 【使用廃止】板橋高島平郵便局(東京都)
初回投稿時に風景印のサイトでの案内無し。
10月10日に郵便局の廃止の延期を発表

20190618 スペインのGrouponでのイベリア航空avios販売

マイルネタになります。

https://www.groupon.es/deals/avios-24 から購入可能。
購入時にはスペイン語と格闘する必要があります。

スペインのグルーポンで販売されている、イベリア航空のavios(マイル)。
新しいクーポンで発売されています。
以前との変更は19ユーロで1,000avios(以前は2,000)なのが注意点。
2,000aviosだと29ユーロ(投稿時時点のレートで約3,550円)で販売されているので、実質値上げされています。

20190507・奄美群島風景印53局一斉使用開始

2019年1月下旬に奄美群島の地元新聞「南海日々新聞」の記事で、風景印に関する予告がありました。
記事を引用してご紹介します。

●消印の風景印コン初開催 12市町村の教育長賞決まる 日本郵便奄美地区連絡会

奄美群島の中学生を対象にした郵便はがきや封筒の消印「風景印」コンクールで25日までに、群島全12市町村の教育長賞が発表された。コンクールは、地域に関心をもってもらおうと日本郵便奄美地区連絡会が初開催した。5月ごろから、群島内各郵便局の窓口で優秀作品53点の風景印が利用できる。
 昨年9月1日から10月15日まで風景印の図柄を募り、奄美の自然や動植物を描いた作品など1269点が集まった。使用する53点の中から各市町村の教育長賞12点、郵便局長賞8点を選出した。
 奄美市教育長賞の表彰式はこの日、朝日中学校(今村典盟校長)であり、3年の安村千紗さん(15)が表彰を受けた。同会の川畑輝芳地区統括局長、要田憲雄市教育長らが訪れ、要田教育長から表彰状と金色のポスト型貯金箱が安村さんに手渡された。
 受賞後、安村さんは「絵を描くことが好き。でもまさか賞をいただくとは思っていなかった。中学最後のいい思い出になった」と話した。

南海日々新聞のwebサイト・2019年1月26日の記事より
http://www.nankainn.com/education/%E6%B6%88%E5%8D%B0%E3%81%AE%E9%A2%A8%E6%99%AF%E5%8D%B0%E3%82%B3%E3%83%B3%E5%88%9D%E9%96%8B%E5%82%AC%E3%80%80%EF%BC%91%EF%BC%92%E5%B8%82%E7%94%BA%E6%9D%91%E3%81%AE%E6%95%99%E8%82%B2%E9%95%B7%E8%B3%9E-2

4月中旬に、日本郵便の風景印のサイトで使用開始の案内が…。
まさか、令和元年に全ての郵便局が営業する初日に一斉に53局も風景印の使用開始(図案変更は2局)するとは思いませんでした。
個別の説明は別記事で後日展開するつもりです。取り急ぎ全局の印影を紹介致します。
ヤフオク!で出品している商品画像をそのまま利用しています。

レイアウトを変えました

このサイトにアクセスしたら気が付いていると思いますので、言う必要は無いかもしれませんが…。
アルバムリーフや葉書の画像を枠無しで表示させたいとなると、背景の色を付ける必要になります。実は以前からの懸念事項だったのですが、Wordpressのテーマが見つからずにそのままにしていました。
先日から記事の投稿を再開したら、背景に少し色を付けた方が良いと思った次第。記事の部分の色が変えられる良い感じのテーマを見つけて変更した次第です。

ブログのタイトルとなった車、三菱ミラージュ。
運転は下手なのに、色々とパーツを付けていました。
最終的には、純正っぽく見えるけど良く見たら変えているのが分かる程度に。
乗り換えた今の車は素のままで乗り続けるつもりです

余談で、ブログ記事のタイトルに関して。
もともと、車のブログとして立ち上げたものを統合して今に至っています。
2018年まで乗っていた車(1998年式の三菱ミラージュ)の車の色が青だったからというので言葉を色々と考えて作りました。
今の段階でブログのタイトルでググってしまうと、このタイトル余り良いイメージの検索結果が少ないような…。
それでも、ブログのタイトルは変えたくなかったのでそのままです。