珍地名の切手

4月のトピカル展にも出品した、「切手の切手」のコレクションを整理していたら見つけました。
1979年発行のヨーロッパ切手。この年は「通信」をテーマにしていて、「切手の切手」が比較的多く発行されています。
その中のオランダ切手を眺めていて、ニヤッとしてしまいました。

scheveningen-01

それは、右側の切手。
上の画像ではよく分からないので、一部分だけ強調していきますと、

scheveningen-02

切手の下に「SCHEVENINGEN RADIO(スヘフェニンゲン ラジオ)」と書かれています。
ひとまず真面目に書いておきますと、スヘフェニンゲンはオランダ西部のデン・ハーグに位置する北海沿岸のリゾート地です。また、1892年には世界スケート連盟が創設された場所でもあります。
図案の「ラジオ」というのは、私たちが普通に聴くラジオ放送のことではなく、船の安全な航行のために陸地と更新し合うための通信局という意味合いになります。
切手自体は真面目な通信をテーマとしていますが、これからぶち壊します(笑。

scheveningen-03

「スヘフェニンゲン」の地名、昔からの日本語読みである「スケベニンゲン」と言った方が多くの方(特に男性)は思い出すのではないでしょうか?学生時代の休み時間に、地図帳片手に(日本語にしたら)変な地名を探していた方は少なからずいるはず。その中でも、探されるトップクラスの地名ではないでしょうか?
地名の語感から、厭らしい妄想を抱いている方へ嬉しい情報としては、近隣にヌーディスト専用のビーチもあるそうです。

最後に、郵趣的な話を。
「スコット」カタログでは、「スヘフェニンゲン」という表記で探そうと思っても見つかりません。

1979netherland-scott

手持ちの「スコット」カタログの都合で、2005年版のモノクロ時代の古い物であることはお許し下さい。
表記が変わっていなければ、切手そのものの図版はありません。「スコット」ではお約束の、1枚だけ紹介して他の図版は省略という採録方針の中に埋もれています。(右側のA186は別なセットの切手の図版)

※この記事は、私の所属団体の「日本郵趣協会鹿児島支部」のブログにも同時投稿致します。

大胆な額面表記エラー

梅雨時期や天候が悪い休日。
特に何もすることがなければ、手元にあるカタログをパラパラとめくって新しい発見をすることもあります。
特に、メインで収集している「一番切手」は占領地や地方発行のマイナーなエリアを知るために、メインナンバー以外の部分(「BOB=バック・オブ・ザ・ブック」と言います)をめくることも多いです。
先日入手した切手から、メインナンバーのカタログの細かい記述までを見る大事さを改めて思い知る事になりました。

bath-01

1974年にタイから発行された国立博物館100周年記念切手。
一瞬見ると、博物館の収蔵品を描く落ち着いた美しい切手というだけの印象しかありませんが、意外な一面を持っています。

bath-02

何と、額面の表記を間違えています。
青75ST(サタン)切手以外の、2バーツ、2.75バーツ、3バーツ切手の英語での通貨単位表記が本当は「BAHT」であるはずなのが、「BATH」になっているのです。「BATH」って、英語で「風呂」ではありませんか…。
通貨単位の誤表記であれば、発行前であれば発行日を遅らせて正確な表示にして発行し直したり、発行後でも回収して再発行の対応をするケースもありますが、この切手に関しては間違いを犯したまま発行したまま、放置の状態されています。
南国のおおらかさなのでしょうか、それとも再発行のコストを考えて「見て見ぬふり」をしたのかがとても興味があります。

1974thailand-scott  

この誤表記については「スコット」カタログでも赤枠部分のように、額面表記のエラーであることをきちんと説明しています。その部分のコピーも掲載しておきます。2005年版のモノクロ時代の古い物であることはお許し下さい。
所持しているカタログの発行から年数が経っているのでカタログ評価も上昇しているとは思いますが、見つかれば比較的手ごろな価格で購入できました。カタログを丁寧に紐解けば、このような手頃な「エラー切手」を見つけられるかもしれませんが、やはり時間的な兼ね合いや「見落とし」も生じると思います。そうなると、知識を持っている人からの情報も大事になります。
今回も、販売していた切手商のリストでエラーであることを表記していたので購入に至りました。

※この記事は、私の所属団体の「日本郵趣協会鹿児島支部」のブログにも同時投稿致します。

20140521 鹿児島空港発羽田空港行き

5月28日に訪問した、宮崎県えびの市と熊本県人吉市。本当は、前週の21日に行く予定にしていました。
訪問先の郵便局との間で「食い違い」が生じてしまい、一週間日延べをする事に。
既に、21日を「遠出する」と決めていた私は急遽昼から家族を連れて遠出することにしました。
その結果のひとつが、先日投稿したJR隼人駅。その前にもう1ヶ所訪問していました。

それは、鹿児島空港。取り敢えずメインは郵便物の差出し。
「スタンプショウ」でお会いした方を中心に、ハガキを送りました。

羽田空港局留めのはがき。

上京する度にANAの機内でもらい続け、貯めこんでいた絵はがきを使いました。
一度に数十枚も頂けないので、送った枚数は限られました。それでも手元に若干余ってます(笑。
鹿児島空港内簡易郵便局
引受押印をお願いし、羽田空港郵便局へ局留で差出し。
郵便局での留置期間が経過したら、差出人に差し戻す形。
宛先を自分宛にして差出人を送りたい人にすれば、時間は掛かる物の相手の方に届きます。

・・・と思っていたら2日後に我が家に郵便物が。

一度戻ってきたハガキ

羽田空港に向けて離陸したはずの郵便物が我が家に不時着。
宛名面が横位置になっているハガキを中心に羽田空港をオーバーランして「差出人」としていた宛先の方に不時着してしまった分も多数発生(涙
運が良ければ「オーバーラン」先の「差出人」の受け持ち郵便局で行き先が間違えている事に気付いてくれて、「軌道修正」も受けられたようです。

宛先の部分を隠しているのは、撮影した映像をFacebookに投稿した時にこの手紙のオチを明らかにしたくなかったから。郵便局名を明らかにした分を撮影していませんでした。
届いた次の日に、私の自宅の郵便物の配達を受け持っている鹿児島中央郵便局に行く用事があったので、ゆうゆう窓口で事情を話すと、窓口の方が話の分かる方で再度郵便に乗せて羽田空港局まで送って下さるとの事。その局員が言うには、「from」と「to」で宛先と差出人とをきちんと区別していたはずだったのが、郵便局側で誤った判断をした模様。
横長の郵便物の場合、差出人と宛先との関係がまちまちなので時々誤送を起こしてしまうことがあるそうです。
横長の郵便物で宛名を書くときには気をつけるべきだと言うことを痛感した事例になりました。

20140609 ヤフオク!に出品します

Yahoo!ショッピング店舗への商品登録が遅々として進んでいませんので、「代替処置」として当面の間はヤフオク!へ出品します。
ネットショップとオークションでは商品説明に書き込む事項が少し違っていたりしますので、少しずつの出品になります。

下のバナーからアクセスすると私の出品中の商品がご確認頂けます。趣品以外の出品もあることはご容赦下さい。

出品中の商品はこちら

20140528 錦サンロードシティ簡易郵便局

えびのを過ぎて、人吉に向かいます。
一般道を使用してえびの側、人吉側と二つのループ橋をまたぎ、国道221号を北上すると「サンロードシティ」というショッピングモールが見えてきます。
ここにも、簡易郵便局があります。名前はずばり「錦サンロードシティ簡易郵便局」です。

錦サンロードシティ簡易郵便局1

イオン錦店の建物に併設されている局舎。
イオンの施設内のテナントでは無く、ショッピングモールの横に専用の入り口がある作りです。

錦サンロードシティ簡易郵便局2

入り口部分の拡大。
見事に西向きなので、午後からは西日が局舎に入ります。
表からカーテンをして暑さをしのいでいます。

錦サンロードシティ簡易郵便局日付印

日付印。
局名が長いから、D欄県名入りにしているだろうと予想していたら、見事にA欄に詰め込んでいます。
摩耗したら、読めなくなりそうな気がするのですが…(その前に摩耗するかな?)。

熊本県内では、人吉郵便局で購入して予定はクリアしました。
帰りは国道267号線経由で鹿児島県伊佐市・薩摩川内市経由で帰宅したのですが、遭遇した簡易郵便局が営業していたのはこの局で最後。
他の局はまたの機会に訪れる機会を作りたいものです。

20140528 道の駅えびの

フォルムカード購入時の遠出はもう少しお付き合い下さい。
昼食は、「道の駅えびの」で済ませました。

道の駅えびのモニュメント

牛が迎えてくれます。
天気が良ければ霧島連山が見られるのですが、当日は以前からのPM2.5に重ねて黄砂もやってきていたため、くっきりとは見えませんでした。
ここでは地元食材のバイキングが楽しめます。

道の駅えびのスタンプ

記念スタンプ。
霧島連山とハイキングをする田の神さぁ(たのかんさぁ)。
スタンプそのものは撮影し忘れていました。
コラボさせたい風景印はあるのですが、見事に摩耗していて図案が潰れていました。

道の駅えびの・田の神さぁ

田の神さぁは、鹿児島と宮崎県の一部、江戸時代に島津氏が支配していた地域にのみ残る石像です。
今でも、分布していた各地に点在していますので、鹿児島の水田地帯に行ったときには探してみるのも良いかもしれません。
また、写真のように公共施設に展示されていたりする例もあります。その一例が、こちら。

「道の駅えびの」の近隣にあるえびの郵便局には、局舎の前に「田の神さぁ」が鎮座しています。
今回は、「道の駅えびの」の最寄り局である加久藤郵便局で目的を果たしました。

20140528 島内簡易郵便局

鹿児島県内であちこち寄り道していたら、12時過ぎになりました。
吉松駅を過ぎると、宮崎県です。
県境を通り越しても、簡易局は逃さず訪問します。
えびの市の島内簡易郵便局に巡り会いました。

島内簡易郵便局局舎

自動車販売店の敷地とつながったような場所にあり、独立した局舎を持っています。
自動車販売店との関係は不明です。

島内簡易郵便局のポスト

余談ですが、私が訪れたときのポストの集配時刻が細かいのか大雑把なのか分からない状態になっていました。

島内簡易郵便局日付印

日付印。インク浸透式でした。
日付印の県名を見て、ようやく県境を越えた事を実感しました。
以前は、県境越えてセブンイレブンを見たら他県に来たと実感できたのですが、鹿児島にセブンイレブンが出店してからは実感を感じなくなっています(笑

20140528 観光列車「いさぶろう・しんぺい」

フォルムカード購入を兼ねたドライブ。まだまだ県境を超えません。
吉松駅では、偶然JR九州のリゾート列車(D&S列車)が接続する時に遭遇しました。

吉松駅の観光列車

右側は鹿児島中央-吉松間を走る「はやとの風」。
左側は人吉-吉松間を走る「いさぶろう・しんぺい」。
人吉からの下り列車が「いさぶろう」、吉松からの上り列車が「しんぺい」と名前を変えて走ります。
これは、この区間にある最長のトンネル矢岳第一トンネルの扁額(トンネル入り口上の看板)に、人吉側にトンネル工事着工時の着工時の逓信大臣山縣伊三郎の、吉松側に開通時の鉄道院総裁の後藤新平の揮毫(本人の筆跡で書かれた文字)を掲げていることに因んでいます。
そして、列車の名前を上りと下りで変えているのも、由来となった方の揮毫の入った扁額に向かってトンネルに入っていくという凝りようです。

逓信省は今の総務省と日本郵便の前身に当たる事をご存じの方は不思議に思うかもしれません。
逓信省は1892(明治25)年から1908(明治41)年の間、官営の鉄道事業を管轄していた官庁だったのです。

「はやとの風」は写真を撮っているうちに出発してしまったのですが、「いさぶろう・しんぺい」はまだ残っていたので、入場券でホームに入っているのにもかかわらず客室乗務員の方に一言断って記念スタンプを押印。切符にも書いている通り、本当は入場券で列車内に立ち入ってはいけません。

いさぶろう・しんぺいの記念スタンプ

記念スタンプと記念乗車証。
記念スタンプはシヤチハタのXスタンパーを使用しています。
そして、揺れる列車の車内での使用を考えて固定したトレイの中に置かれていました。
発車時刻までに余裕がありましたので、ポンポンと記念スタンプを押しました。

いさぶろう・しんぺい記念スタンプ  いさぶろう・しんぺい記念乗車証

ついでに、記念乗車証にも記念スタンプを押印。

はやとの風記念スタンプ   はやとの風・記念乗車証

なぜか、手元に「はやとの風」の乗車証も入手してしまいました。
吉松駅の駅スタンプを押しているときに、台湾からの旅行者の方と意気投合。
地元なのにもらってしまいました。さすがに手ぶらでサヨナラするのは忍びないので、途中押せなかったであろう隼人駅の駅スタンプを押したカードを差し上げたらとても喜んでいました。

20140528 JR九州肥薩線/吉都線・吉松駅

栗野駅を過ぎて、吉松駅まで来ました。
肥薩線の鹿児島の最北端の駅です。
そして、JR九州肥薩線と吉都線(きっとせん)の分岐点。
鹿児島に鉄道が開通したときには鹿児島本線の駅として重要な役割を担っていましたが、今はローカル線の駅となっています。
分岐点であることは変わっていませんので、今も重要な役割を持っている駅です。

吉松駅駅舎

駅の外観。
昭和40年代に改築された駅舎。
40年以上経っている建物なので、それなりの懐かしさを感じます。

吉松駅駅スタンプ

駅スタンプは、改札の駅員さんに告げると出してくれます。
最近の小規模な有人駅はスタンプ台と設置していなくて改札内で保管している事が多いです。

吉松駅スタンプ

吉松駅の駅スタンプ。
SLを描いていますが、スタンプの状態が悪くて形式までは分かりません。
C56ではないかと思うのですが…。

状態の良い時に押した方が居たら教えてください!!