郵趣 1 9月 2010 スウェーデン・民家 「ついで買い」で入手した切手。 色彩的に渋いけどかわいい感じ。 凹版切手なので、丁寧な作りです。 低額面用の普通切手。日本でも、こんな切手を作ってくれれば良いのですが…。 2003年~2004年発行。… 続きを読む
郵趣 12 6月 2008 ガラパゴス諸島 久し振りの投稿になります。 ダーウィンの「進化論」でご存知の島です。 エクアドル領なのですが、島の独自切手として1957年に発行されたセットになります。 島独自の切手はこのセットのみになっていますので、ガラパゴス島では通常エクアドルの切手を使っているのでしょうか? 続きを読む
郵趣 24 11月 2007 日本・特定信書便切手 10月に郵政民営化して、最初の切手が出ました。 残念ながら、私はまだ買っていません。 日本郵政の通販のページでは取り扱っていないので、どこかで買わねばと思うのですが…。 民営化以降の切手は、「民間企業」が出した切手ということになりますが、日本で始めて「民間企業」が出した切手ではありません。 ひとつは... 続きを読む
郵趣 21 11月 2007 世界最初の記念切手 切手にそこまで興味が無くても、切手には大きく区別して、普通切手と記念切手と分けられるのはご存知かと思います。 乱暴な説明になってしまいますが、 普通切手=郵便に使うために必要で、在庫が少なくなったら補充の印刷を行う切手。 記念切手=国家的な行事を祝ったりするために限定枚数のみ発行する切手。 といった... 続きを読む
郵趣 21 11月 2007 カタンガ 現在は、アフリカのコンゴ民主共和国というよりは、以前ザイールと呼ばれていた国と言ったほうが分かりやすいかもしれませんね。 1960年にベルギーからコンゴ民主共和国が独立した後、南部にあるカタンガ州が独立を宣言しました。 切手自体は、ベルギー領コンゴの切手の国名を線で消し、カタンガの国名を加刷したも... 続きを読む
郵趣 9 7月 2007 エストニア 梅雨が続いている中、エアコンレスな我が家ではなかなか切手を整理するチャンスがやって来ない時期になっています。 気候の良かった時期に整理していたものをご紹介します。 「バルト三国」の一番北に位置するエストニア。 大相撲の力士、把瑠都の出身国でもあります。 この国は2つの一番切手があります。 最初の一番... 続きを読む