鹿児島

20150601 東俣郵便局(鹿児島県) 郵趣

20150601 東俣郵便局(鹿児島県)

2105(平成27)年6月1日から図案変更された、東俣郵便局の風景印をご紹介します。 旧図案は、鹿児島市と薩摩川内市の市境にある入来(いりき)峠からの大観望と桜島を描いています。 新図案は、「薩摩日光」と称される花尾(はなお)神社と桜島、外周に薩摩藩主島津家の丸に十文字の紋章を描いています(日本郵便…
20150819 H-IIBロケット打上げ 郵趣

20150819 H-IIBロケット打上げ

2015(平成27)年8月19日に打上げられた、H-IIBロケット5号機。 宇宙ステーションへの物資補給をする「こうのとり5号機」を搭載していました。 打上げ予定が20時台。種子島島内の郵便局が営業していない時間帯のため、夜間営業している最寄り局が鹿児島中央郵便局でした。 今回は、欧文印での押印で郵…
20151124 H-IIAロケット29号機打上げ 郵趣

20151124 H-IIAロケット29号機打上げ

2015年11月24日に打上げられた、H-IIAロケット29号機。 大きな衛星を搭載可能にする「高度化仕様」として、そして日本で最初に商業衛星を打ち上げた、「最初」尽くしのロケットになります。 南種子郵便局にへ、打上げ日の日付印を押印して頂くように郵頼しておきました。 郵頼から戻ってきてから、カシエ…
郵趣におけるNHKの活用法 記念スタンプ

郵趣におけるNHKの活用法

地元に関する郵趣品を集め始めるようになって、意識し始めたのがNHKの存在。 意外と、NHKに関係する物で郵趣的な収集対象に化けさせる事ができます。 その方法をご紹介します。 その1:往復はがきを出してみよう NHKの放送を注意深く観ていると、NHKの公開放送が行われる際に抽選があること告知しています…
20150501 鹿児島市交通局移転 郵趣

20150501 鹿児島市交通局移転

2015(平成27)年5月1日。 郵趣界の多くの方は、世界で初めてフィンランド以外で発行されたムーミン切手を追いかけていたと思います。 私が追いかけていたのは、鹿児島市交通局の局舎と電車施設の移転。 2005年に日本たばこ産業(JT)の工場が撤退し、その跡地に老朽化していた鹿児島市の施設を移転させる…
野菜とくだものシリーズ第3集 郵趣

野菜とくだものシリーズ第3集

2015年2月23日に発行された、「野菜とくだものシリーズ第3集」。 鹿児島に関連性のある題材のみ選んで、記念品を作りました。 まずは、52円切手の中から「さやえんどう」。 鹿児島県はエンドウマメの生産量が全国トップレベル。特に、指宿市で盛んに生産されています。 切手発行日の1週間ほど前に、指宿市で…
20150202 普通切手・統一意匠 郵趣

20150202 普通切手・統一意匠

2015年2月2日に発行した「普通切手・統一意匠」。 発行日が偶然本業の休日になり、普通切手の発行で初めて絵入りハト印を使用するという事で、近くの鹿児島中央郵便局で押印しました。 鹿児島中央郵便局の窓口で押印したときが、こちら。 絵入りハト印と1円切手の題材になっている前島密を貼りつつも、52円の額…
20140711 南薩鉄道100年企画展 郵趣

20140711 南薩鉄道100年企画展

2014年7月11日から13日の3日間、鹿児島県南さつま市の「南さつま市民会館」で「南薩鉄道100年企画展」が開催されました。 イベントの詳細は後半に述べることにしまして、自作の記念品を作成しました。 初日の7月11日の加世田郵便局の風景印を押印し、カシエはイベント当日で販売されていたステッカーを使…
スタンプショウかごしま2014 郵趣

スタンプショウかごしま2014

2014年10月4日~5日の2日間、KKR鹿児島敬天閣で「スタンプショウかごしま」が開催されました。 イベントの運営に携わっているのですが、仕事の都合で初日だけの参加になる事が通例のパターンに。 小型印も使用されたので、記念品を作りました。 まずは、来場者に無料配布している「記念カード」に小型印を押…