78 / 92 ページ
JRとの併走区間なので、JRの車両も撮影できたりします。 使用機材 PENTAX *ist DS PENTAX SMC Takumar 105mm F2.8
この区間、大きなカーブあり、立体交差あり、JRとの併走区間が始まったりで結構楽しめます。 電車の後ろあたりに、JRが走っているのですが…。 使用機材 PENTAX *ist DS PENTAX SMC Takumar 105mm F2.8 YASHICA AUTO YASHINON 28mm F2….
南鹿児島駅。 JR九州と鹿児島市電の駅と電停が平行しています。 撮っていたら、黄色ばかりの世界が展開される事に。 鹿児島市電が南行きしか電車が来なかったのは残念ですが・・・。 使用機材: PENTAX *ist DS YASHICA AUTO YASHINON DS 28mm F2.8
梅雨が続いている中、エアコンレスな我が家ではなかなか切手を整理するチャンスがやって来ない時期になっています。 気候の良かった時期に整理していたものをご紹介します。 「バルト三国」の一番北に位置するエストニア。 大相撲の力士、把瑠都の出身国でもあります。 この国は2つの一番切手があります。 最初の一番…
流し取りだけでは芸が無いので、とぼとぼと近所をふらついて撮影。 近所のあたりは専用軌道の区間になります。 ローアングルで撮影できる場所を発見。 普通の鉄道と同じ扱いなので、踏切もあります。 恐らく1ヶ所だけのJRと一緒になっている踏切。 使用機材 PENTAX *ist DS Super Takum…
実家の庭にもアジサイが咲いていました。 梅雨に入ったといっても、空梅雨に近かったので、アジサイは今のうちに撮っておいて正解だったかもしれません。 使用機材 PENTAX *ist DS SMC Macro Takumar 50mm F4 SMC Takumar 105mm F2.8
近所をフラフラ歩いたときに撮ったアジサイ。 ブラブラ歩いた通りは、斜面に沿って家が並んでいるというのもあるのでしょうか、植えていても道路にまで出ているなんて事はほとんどありませんでした。 使用機材: PENTAX *ist DS Super Takumar 55mm F1.8
一瞬、エジプトのスエズ運河の近くにある港町と間違えそうな地名です。 加刷された切手の国名から察しがつくかもしれませんが、シリアの辺りです。 厳密に言いますと、シリアとトルコの境になる場所。 第1次世界大戦終了後、オスマントルコ領だった所がフランス領になり、同時にフランス領になったシリアの一部になり…
戦後、サハラ砂漠以南の植民地だったアフリカ諸国で、一番最初に独立した国。 ガーナと言えば、チョコレートが真っ先に想像される方がほとんどだと思います。 黄熱病の研究をしていた野口英世が亡くなった国になります。 植民地時代は英領でした。 ゴールドコースト、英領トーゴランドを併せて独立しています。 ウィ…