流し取りだけでは芸が無いので、とぼとぼと近所をふらついて撮影。 近所のあたりは専用軌道の区間になります。 ローアングルで撮影できる場所を発見。 普通の鉄道と同じ扱いなので、踏切もあります。 恐らく1ヶ所だけのJRと一緒になっている踏切。 使用機材 PENTAX *ist DS Super Takum…
興味ある事を適当に書きます。カテゴリー毎にご覧頂くことも可能です。
流し取りだけでは芸が無いので、とぼとぼと近所をふらついて撮影。 近所のあたりは専用軌道の区間になります。 ローアングルで撮影できる場所を発見。 普通の鉄道と同じ扱いなので、踏切もあります。 恐らく1ヶ所だけのJRと一緒になっている踏切。 使用機材 PENTAX *ist DS Super Takum…
実家の庭にもアジサイが咲いていました。 梅雨に入ったといっても、空梅雨に近かったので、アジサイは今のうちに撮っておいて正解だったかもしれません。 使用機材 PENTAX *ist DS SMC Macro Takumar 50mm F4 SMC Takumar 105mm F2.8
近所をフラフラ歩いたときに撮ったアジサイ。 ブラブラ歩いた通りは、斜面に沿って家が並んでいるというのもあるのでしょうか、植えていても道路にまで出ているなんて事はほとんどありませんでした。 使用機材: PENTAX *ist DS Super Takumar 55mm F1.8
一瞬、エジプトのスエズ運河の近くにある港町と間違えそうな地名です。 加刷された切手の国名から察しがつくかもしれませんが、シリアの辺りです。 厳密に言いますと、シリアとトルコの境になる場所。 第1次世界大戦終了後、オスマントルコ領だった所がフランス領になり、同時にフランス領になったシリアの一部になり…
戦後、サハラ砂漠以南の植民地だったアフリカ諸国で、一番最初に独立した国。 ガーナと言えば、チョコレートが真っ先に想像される方がほとんどだと思います。 黄熱病の研究をしていた野口英世が亡くなった国になります。 植民地時代は英領でした。 ゴールドコースト、英領トーゴランドを併せて独立しています。 ウィ…
南太平洋の遠く離れた小島です。 1940年発行開始。 このセットは1951年まで発行された切手になります。 この島に人が住み着くようになった経緯は非常に興味深いものがあります。 詳しくは、 ウィキペディアの記事、もしくは 「世界飛び地領土研究会」の記事をどうぞ。
変な名前を付けてしまいました。 この名前、私の持っているカメラの機材から名前を考えてみました。 なぜか、手元にある何台かのカメラのうち、 一眼レフはペンタックス。 銀塩コンパクトはコニカ。 二つのメーカーのみです(このブログを書いている時点では)。 ペンタックスはペンタプリズム(五角柱)から名前の由…
これで最後です。 昔ながらの塗装の電車です。 使用機材: PENTAX *ist DS (流し撮り) AUTO YASHINON DS 28mm F3.5 ズームレンズを家に置き忘れてきたという事もありますが、なかなかいい感じで撮れません。 どうしても、カメラの動きが車両より早くなってしまっているよ…
続いてユートラムを。 使用機材: PENTAX *ist DS (流し撮り) AUTO YASHINON DS 28mm F3.5 NDフィルター使用 (俯瞰撮影) CARL ZEISS JENA TESSAR 50mm F2.8