郵趣

世界最初の記念切手 郵趣

世界最初の記念切手

切手にそこまで興味が無くても、切手には大きく区別して、普通切手と記念切手と分けられるのはご存知かと思います。 乱暴な説明になってしまいますが、 普通切手=郵便に使うために必要で、在庫が少なくなったら補充の印刷を行う切手。 記念切手=国家的な行事を祝ったりするために限定枚数のみ発行する切手。 といった...
カタンガ 郵趣

カタンガ

現在は、アフリカのコンゴ民主共和国というよりは、以前ザイールと呼ばれていた国と言ったほうが分かりやすいかもしれませんね。 1960年にベルギーからコンゴ民主共和国が独立した後、南部にあるカタンガ州が独立を宣言しました。 切手自体は、ベルギー領コンゴの切手の国名を線で消し、カタンガの国名を加刷したも...
エストニア 郵趣

エストニア

梅雨が続いている中、エアコンレスな我が家ではなかなか切手を整理するチャンスがやって来ない時期になっています。 気候の良かった時期に整理していたものをご紹介します。 「バルト三国」の一番北に位置するエストニア。 大相撲の力士、把瑠都の出身国でもあります。 この国は2つの一番切手があります。 最初の一番...
アレクサンドレッタ 郵趣

アレクサンドレッタ

一瞬、エジプトのスエズ運河の近くにある港町と間違えそうな地名です。 加刷された切手の国名から察しがつくかもしれませんが、シリアの辺りです。 厳密に言いますと、シリアとトルコの境になる場所。 第1次世界大戦終了後、オスマントルコ領だった所がフランス領になり、同時にフランス領になったシリアの一部になり...
ガーナ 郵趣

ガーナ

戦後、サハラ砂漠以南の植民地だったアフリカ諸国で、一番最初に独立した国。 ガーナと言えば、チョコレートが真っ先に想像される方がほとんどだと思います。 黄熱病の研究をしていた野口英世が亡くなった国になります。 植民地時代は英領でした。 ゴールドコースト、英領トーゴランドを併せて独立しています。 ウィ...
ピトケアン諸島 郵趣

ピトケアン諸島

南太平洋の遠く離れた小島です。 1940年発行開始。 このセットは1951年まで発行された切手になります。 この島に人が住み着くようになった経緯は非常に興味深いものがあります。 詳しくは、 ウィキペディアの記事、もしくは 「世界飛び地領土研究会」の記事をどうぞ。
一番切手を集めるきっかけ 郵趣

一番切手を集めるきっかけ

はじめまして。 以前は、色々な話をごちゃまぜで Move Blueというコンテンツで続けてきましたが、複数の話をひとつのページで続けていく事の限界を感じました。 切手だけでブログを始めるする事にします。 今のところ、仕事が最優先ということもあり、家族もあり、もらっている小遣いも限界があります。 その...
ランサーエボリューション

ランサーエボリューション

上の切手はフィンランドから2000年に発行された、ラリードライバーのトミー・マキネンがWRC(世界ラリー選手権)で4年連続ドライバーズチャンピオンになったことを記念して発行された切手です。 描かれている車を見てお分かりいただけるかもしれませんが、日本とも非常に関係ある切手になっています。描かれてい...