郵趣 27 10月 2010 国連・欧州本部(ジュネーブ) 前の記事の続き。 国連は、傘下の機関も含めニューヨーク以外にも世界各地に事務所を構えています。 1969年からはスイスのジュネーブにある欧州本部用の切手を発行しました。 ジュネーブは、第2次世界大戦前にあった国際連盟(現在の国際連合の前進)の本部がありました。 その名残で、多くの国際機関が所在してい… 続きを読む
郵趣 26 10月 2010 国連・本部(ニューヨーク) 国以外の機関でも切手を発行している例として、もっとも代表的なものが国際連合。 アメリカのニューヨークに国連本部があることは皆さんもご存じのことかと思います。 1951年から切手を発行していて、現在も地球的な様々なテーマのものを発行しています。 実際に国連本部に郵便局があり、そこから国連の切手を貼って… 続きを読む
郵趣 25 10月 2010 ワリス・フツナ 1920年に一番切手が発行されました。 現在はフランスの海外領土(海外準県)となっています。 ポリネシア系の民族が住む諸島で、3つの王国から構成しており、現在でも「伝統的な首長」として3つの地域に分かれています。 1830年代にフランスの宣教師が到達し、カトリックに改宗することになりました。 フラン… 続きを読む
郵趣 10 9月 2010 ニュージーランド・Kiwi Stamp 昨年の秋に発行された切手。 切手に額面が書かれていませんが、「Kiwi Stamp」という記載が額面に相当します。 一部の外国では額面ではなく、「はがき」や「封書○○gまで」といった一定の条件の郵便料金を永久補償する切手があります。 この「Kiwi Stamp」では、一定の条件だけではなく、重さや大… 続きを読む
郵趣 1 9月 2010 スウェーデン・民家 「ついで買い」で入手した切手。 色彩的に渋いけどかわいい感じ。 凹版切手なので、丁寧な作りです。 低額面用の普通切手。日本でも、こんな切手を作ってくれれば良いのですが…。 2003年~2004年発行。… 続きを読む
郵趣 12 6月 2008 ガラパゴス諸島 久し振りの投稿になります。 ダーウィンの「進化論」でご存知の島です。 エクアドル領なのですが、島の独自切手として1957年に発行されたセットになります。 島独自の切手はこのセットのみになっていますので、ガラパゴス島では通常エクアドルの切手を使っているのでしょうか? 続きを読む